MENU

たんの日記
tanBlog

絞り込み

たんの絵日記

resetリセット

たんの絵日記 函館、積丹、小樽、網走、知床、(層雲峡、)旭川、札幌の旅 Detail

2011年10月15日
函館、積丹、小樽、網走、知床、(層雲峡、)旭川、札幌の旅

【●●● 1,2日目 ●●●】

羊ヶ丘公園でモヤさまつあーをして次の日函館いった。

トワルベル橋でエカシナイ川を越えたらすぐだった

ずーっとむかしこめこときたときはトラピスチヌ修道院しまってたけど

こんかいはやっとみれたのだった

でも五稜郭はずーっとむかしこめこきたときと同じく中はあまり探索できなかった

五稜郭タワーは新しくなっていて、たかくてしたがみえてこわかったのだった

たんの絵日記 函館、積丹、小樽、網走、知床、(層雲峡、)旭川、札幌の旅 Detail

2011年10月11日
函館、積丹、小樽、網走、知床、(層雲峡、)旭川、札幌の旅

ほっかいどういった

 

北海道について、朝からラーメンを食べて、帰る直前まで各地で一日1、2はいづつラーメンをたべたのだった。

ラメーンはとにかくびっくりするほどおいしかったのだった

たんの絵日記 函館、積丹、小樽、網走、知床、(層雲峡、)旭川、札幌の旅 Detail

2011年10月11日
函館、積丹、小樽、網走、知床、(層雲峡、)旭川、札幌の旅

【●●● 3,4日目 ●●●】

しゃこたんではうにとおおとろと中トロ食べて次の日網走へ

網走の資料館では、まだほっかいどうが日本かどうかわからないくらいのころのすごーいつらーい開拓史をしったのだった

本物のたてものとかが全部ここにいどうしていたのだ

でもたんとこめこは、さいしょ本物の刑務所に行って観光してしまったのだった

網走の食べ物は全部おいしかったのだった

たんの絵日記 函館、積丹、小樽、網走、知床、(層雲峡、)旭川、札幌の旅 Detail

2011年10月11日
函館、積丹、小樽、網走、知床、(層雲峡、)旭川、札幌の旅

【●●● 5日目 ●●●】

あさはうみねこのこえでおきたのだった

ほっかいどーのみちはまっすぐばっかりだったのだった

せんろもずーっとまっすーぐどこまでもつづいていたのだ

電車が全然こないのでせんろで写真とれたのだった

その後、この世の果てという意味の「シレトコ」にいった

たんの絵日記 函館、積丹、小樽、網走、知床、(層雲峡、)旭川、札幌の旅 Detail

2011年10月11日
函館、積丹、小樽、網走、知床、(層雲峡、)旭川、札幌の旅

北海道の地名は本当は文字がなく音だけなので、漢字でかくとよくわからないけど、「シレトコ」はこの世の果てなのだ

カムイワッカは神様の川、カムイヌプリは神様の山、アイヌコタンは人間の村、アバシリはほっかいどうの最初の地

実際シレトコの奥にいってみると、昔のアイヌ人が地の果てだと思った意味がよーく分かるのだ

景色が澄みすぎていて、こわいくらいだったのだった

ウトロのオロンコイワのあたりから、指定席まで予約して、双眼鏡もかりて観光船にのったけど、こめことたんはすごーく酔って、甲板でげっそりしていたのだった

たんの絵日記 函館、積丹、小樽、網走、知床、(層雲峡、)旭川、札幌の旅 Detail

2011年10月11日
函館、積丹、小樽、網走、知床、(層雲峡、)旭川、札幌の旅

【●●● 6日目 ●●●】

次に神秘的な層雲峡から旭川へ、北海道で食べ物が唯一おいしくなかったのだ 

でも、旭山動物園の動物はとてもいい仕事をしていたのだった 

いろんなものが手作りっぽくてかっこ悪いけど、動物はみんな生き生きしてサービスしてくれるのだった。

動物園つうのたんこめも、こんなに動物が動いたりかわいいポーズをする動物園は日本中ほかに見たことないのだ。

 

【●●● 7日目 ●●●】

最後に、また小樽いって、またもやモヤさまツアーで大倉山いって夏なのに札幌でスキージャンプをみてかえったのだった。。。。

 

【●●● かえってから ●●●】

かえってから結婚指輪がなくなっていることに気づいたのだ。
いろんな所電話したけど、最後に旭山動物園でなくなって、誰かに拾ってもらって、旭川の警察で預かってもらっていたのだ。
旭川の動物園も警察も皆親切だったのだ。(拾ってくれた人も、ついでにANAの人も)
感謝なのだ

たんの絵日記 風をおくるのだ Detail

2011年08月04日
風をおくるのだ

夏を乗り切るのに「風をおくるのだ」 

こめことたんは風をおくるのだ 

ねんりきでおくっているのだ 

おかげで関東は最近すずしいのだ 

ここにうちわもあるのだ

うちわはすきまだらけで、あおいでも風はこないのだ 

でも念力で涼しいのだ 

和風総本家方式なのだ 

各種絶賛発売中なのだ 

たんの絵日記 箱根関所 完全再現の章 Detail

2011年08月01日
箱根関所 完全再現の章

箱根の関所いった

建物も中の小物も文房具も江戸時代と同じ作り方で再現されているのだ

たんのような歴史好きにはたまらないのだ

たんは、自慢げに資料をみながら細かいところを確認していったのだった

たんの資料とはちょっと違うところもあったのだった

あと、女の人と鉄砲はすごーくきびしくチェックされるのに、こめこはかんたんにぬけられたのだ

そのあとゆうがたまであしの湖をみてたのだった

はこねはくもりでふじさんはみれなかったけど

くもが上にも下にもあって天国のようなけしきだったのだった

たんの絵日記 亀戸天神 太鼓橋 (男橋女橋) Detail

2011年07月19日
亀戸天神 太鼓橋 (男橋女橋)

亀戸天神いった

JINで見たからいった

いつもオープニングでさきさまのうしろにうつっていたのだ

こどもが松尾芭蕉の句碑のまえではしっているぶぶんなのだ

とおくにたいこばしがうつっているのだ

江戸時代の写真もJINにでているので、ふるいれきしてきなじんじゃなのだ

さいしゅうかいは太鼓橋がはっきりうつっていた

丸くてかわいい橋なのだ

だから神社もかわいいかんじなのだ

ここにいってこめこはとてもうんがよくなったのだ

たんもえんがあったのでよかったのだ

小さいところなのにいろいろあって

一日のんびりできる神社なのだ

たんの絵日記 手品のタネって。。。たんは手品でこめこバルーンアート始めました Detail

2011年07月11日
手品のタネって。。。たんは手品でこめこバルーンアート始めました

たんとこめこは手品はじめました

てじなをみて手品がやりたくなってりんぐとトランプかいました

ほんかくてきな、いいやつをかいました

タネを知ってびっくりしました

でも、たねをしってもむずかしくてできません

とっくんあるのみでした

でも、からくりドールのやつは全部たんでもできそうなのでした

手品を見に「手品バー」をはしごしました

まちがえておいしいコースをまんきつしました

おいしかったでした

たんの絵日記 手品のタネって。。。たんは手品でこめこバルーンアート始めました Detail

2011年07月11日
手品のタネって。。。たんは手品でこめこバルーンアート始めました

きょうまたあたらしい手品セットかいにいきました

こめこはその勢いで同じコーナーに売っていたバルーンアートのほうにきょうみをもちました

こめこ、バルーンアートはじめました

こめこ、いっぱいつくっています

たんはとっくんあるのみです

たんの絵日記 ほたるちゃんと松本城 地震で大変 Detail

2011年07月06日
ほたるちゃんと松本城 地震で大変

ほたるみにいった

ながのまでいった

やまなしのレトロなしょくどうでごはんたべた

ながのはほたるまつりやってた

そこから30分くらいあるいたら、ほたるがいっぱいいた

数千びきいたらしい

はじめとおかったからばかにしてたら

まっくらなになったらいーっぱいいた

このまえ上野で見たパンダは、みんなにこにこしてしまうけど

ほたるはみると、みんな「かんどうやん」なのだ

しゃしんではうまくとれないのだ

たんの絵日記 ほたるちゃんと松本城 地震で大変 Detail

2011年07月06日
ほたるちゃんと松本城 地震で大変

そのあと、夜中に松本城いった

国宝なのだ

昼間なんどか入ったことがあるのだ

でも夜中のしろはすごいのだ

きれいなのだ

「すてきやん」なのだ

工事中で正面から見れなくて、正面にしか光が当たってなくて、逆に幻想的なのだった

さいきん、大地震でかべにひびが入ったらしいのだ

早く直るといいのだ

こめこは、しゃしんをいっぱいとった

いっぱいきれいな写真をとった

でもなんでかアップしていないのだった

ついでに、こめこは最近新大久保で韓国料理食べて、たまでトラみて、上野でパンダ見て、浅草で水上バスのって、御殿場いって、レインボー歩いてわたって、空港に死ぬほどいって、写真いっぱいとったけど一切アップされないのだ。

たんの絵日記 四国漫遊機 iPadでかきました Detail

2011年05月24日
四国漫遊機 iPadでかきました

えをかくのにiPad用のぺんをかったらふとくてかきにくいのだった

こまかくかけないのだった

あたらしいぺんがほしいのだった

 


ごーるでんにしこくにいった 

うどんをたべにいった 

いねもいった 

いえのとおくのほうにおいしいさぬきうどんのみせができてから、さぬきうどんがすきになった 

だからしこくにいった 

どんなみせでたべても ぜんぶおいしかった 

映画のUDONのみせにいっぱいいった 

まついせいめんじょ 

すべてのはじまりのもりのなかのみせ 

びにーるはうす 

ねぎうらでとってくるとこ 

びにーるでうどんたべてるの 

おけでうどんたべてるの

そのほかいっぱいいった 

みんなすぐしまってしまうのでたべれないところもいっぱいあった 

こんぴらさんのいりぐちにとまったのに 

こんぴらさんのぼらないでうどんたべた 

よるはほねつきどりとしょうゆまめたべた 

しこくのたべものはみんなあまくておいしかった 

かえってきたらこんぴらさんがうちのちかくにあった 

たんの絵日記 四国漫遊機 iPadでかきました Detail

2011年05月24日
四国漫遊機 iPadでかきました

あと、京都と大阪とこうべもいった

おいしいたこやきをたべた。

あわじでタマネギスープたこやきをたべたおいしかった

←これもiPad2でかいた

たんの絵日記 こめこiPad2はじめました Detail

2011年05月04日
こめこiPad2はじめました

こめこがiPad2始めました

発売当日しこくに行きしなにかいました

GPSとかがついているやつをかいました

きょうとでも しこくでも かつやくしました

こめこのぶん(しろ)だけかいました

こめこがあきるかもしれないし、

たんがこめこのようすをみて、

やっぱりいらなかもしれないので

たんのぶん(くろ)はかっていません

でも、こめこはつかいかたがわからなくてあまりさわってません

たんはついつい自分のもののようにつかっています

iPadをたくさんかいぞうしたので

しごとでもそこいらのぱそこんよりかんぺきです

ほんとうはこめこのiPadです

こめこがiPad2始めました

たんの絵日記 こめこスマホはじめました Detail

2011年04月27日
こめこスマホはじめました

こめこがすまほはじめました

つかいかたがわからなくて

とっくんしました

こめこがすまほはじめました

たんのiPhoneからでんわして

でんわをとるれんしゅうをしました

こめこがすまほはじめました

たんにでんわをかけて

でんわをきるれんしゅうをしました

いまではツイッターをなんとかとうこうできるようになりました

こめこがすまほはじめました

たんは最近いそがしくて

水戸江戸(桜田門外の変)ツアー

東京江戸(博物館と江戸小路)ツアーなんかが

かけませんでした。

こめこがすまほはじめました

こめこがすまほ、はーじーめました

たんの絵日記 自転車くるくる Detail

2011年02月26日
自転車くるくる

たんとこめこはよく自転車にのる

いえの近くでじてんしゃにのっているとせんろをくぐるみちがある

せんろの真したがすごく低くなっているとんねるなのだ

トンネルに入ると

せんろの真したまではくだりざかになって

せんろに真したをこえると

むこうのみちにでるまでまたのぼりざかになる

ここを自転車でとおるひとはみんな

くだりでいきおいをつけてのぼりをのぼる

じてんしゃを買う前はいきおいをつけている自転車をみてびっくりしていた

しかし、たんもこめこも自転車をかった

ここを通とおるときは

こめこもくだりでいきおいをつけてのぼりざかをのぼる

たんもくだりでいきおいをつけてのぼりざかをのぼる

でも、たんはくだりですごーいすぴーどがでる

じどうですごーいすごーいすぴーどがでる

こわいほどすぴーどがでる

自転車の性能が良いのだった

たんが重いわけではないのだった

毎回、こめこはそれをみてわらう

たんの絵日記 江戸時代!? JIN-仁-第二期(完結編) Detail

2011年02月19日
江戸時代!? JIN-仁-第二期(完結編)

あれは大雪の日のひるだった

たんとこめこは電車とたくしーにのっていると

いつのまにか江戸時代になっていたのだった

右も左も江戸時代なのだ

長屋も町屋もだいみょうやしきもあるのだ

たんがほんで調べたとおりのえどのまちなのだ

江戸村や太秦や夢広場の作り物とは違うのだ

あるいてもあるいてもえどなのだ

とおくにはえどじょうもあるのだ

すでに天守閣がないので家綱よりあとのじだいのはずだった

たんはえどのことはなんでもしっているのだった

でも人がひとりもいなくて江戸の町はすさんでいたのだった

きっと江戸城はひとがいたらはいったらおこられるのだ

でもだれもいないからはいりほうだいだった

こめこもたんもおおゆきのなか江戸ではしゃいだのだった

こめこはいっちょまえに火の見櫓にのぼろうとしていたのだった

でもいちだんいちだんが高くて、すこししかのぼれないのだった

三時過ぎにタクシーと電車に乗ったらやっぱりげんだいにかえってこれたのだ

きねんにせかいのやまちゃんにいったのだった

つづきはWebで。。。

こめこがきっとブログ書くはずだけど、なかなかかかないのだ。

それまでかばめぐったー(←)でしゃしんをみればいいのだ。

たんの絵日記 あけましておめでとうございます。 Detail

2011年01月01日

あけましておめでとうございます。 あけましておめでとうございます。

あけました。

きょねんはありがとうございました。

今年もこめことたんをよろしくおねがいいたします。

「あけざーす」